御園竹便り御園竹便り目次へ  戻る 次の号へ

page_004


酒の容器

1994年10月


今回は、日本酒の容器について話をします。

現在は誰でも日本酒というと、茶色や緑色、青白く透き通った、あのガラスビンに入っているものだということに疑念を持つ人はいないでしょう。もう既成概念として、すっかり定着しているようです。ところが、歴史的に見ると、酒の容器といっても、その用途によって種々のものがありました。

酒造業者の酒蔵の中でのみ使われるものもあれば、酒造業者から出荷されて酒問屋や小売屋へ行く段階、小売屋から消費者の口へ入るまでの段階で、それぞれ異なった容器が使われていた時代の方がずっと長いのです。酒とガラスビンというコンビが定着したのはごく最近、昭和も二桁になる頃からなのです。

昔は、酒のメーカーから問屋、小売屋までは四斗樽が使われていました。四斗樽というのは、結婚式の鏡割りなどでおなじみの、72リットル入る樽です。それ以外にも、二斗樽や一斗樽、五升樽なども用途に応じて使われていました。

源蔵徳利【写真:源蔵徳利】

小売店から消費者の手に渡る際には、一升から二升入る陶製の徳利、「源蔵徳利(げんぞうとっくり)」が使われていました。歌舞伎の忠臣蔵で有名な赤垣源蔵が討ち入りの前に家族との今生の別離という名場面で使用されたために、その名にちなんで「源蔵徳利」と呼ばれているのです。

太平洋戦争の前頃までは、小売店がそれぞれ工夫した名入れの源蔵徳利を作って家庭に貸したり、あげたり、また売ったりしていました。その徳利をぶら下げて子供が小売店へ清酒を買いに行くと、小売店では四斗樽から枡で計って徳利へ移して販売していました。夕方時に子供がそれをつるして家へ持って帰ったり、店の主人や奥さん、店員が配達する姿は明治、大正、昭和の初期までの町村の風物詩でもありました。

コルク栓の瓶【写真:コルク栓の瓶】

その徳利は、ガラス工業の発展により、一升ビンという外からも量がわかる便利な容器にとって変わられたのです。ガラスビンが普及したのも、ガラス工業だけでなく、木の栓から輸入品のコルク栓、そして国産の王冠からプラスチックの栓にいたるまでの、口栓の技術革新や、美しいラベルが安価に印刷できるようになった印刷技術の革新等のバックアップがあったからです。

ガラスの一升ビンの時代も長く続きましたが、今や、 720mlや500mlといった小ビンや、紙パックの時代になってきました。それにつれて、容器を入れる箱も様々に変化しています。これについてはまた別の機会にお話ししましょう。

ところで、源蔵徳利は別名「貧乏徳利」とも呼ばれています。この名前を聞いたことのある人も多いと思いますが、その理由がわかりません。その事を調べて納得のいく結論が出たら報告したいと思っています。起源をご存じでしたら、社長までご連絡をいただければ幸いです。

御園竹便り目次へ  戻る 次の号へ


著作・制作: 武重本家酒造株式会社
Copyright (c) 1994-2000 Takeshige Honke Shuzou Corp